林檎です。
今いる状況に疑問を感じてる頑張り屋のみなさん。
頑張り屋のひとは、我慢するための理由を探すのが本当に上手だよね。
中でも頑張り屋さんに人気なのがこの言葉。
「石の上にも3年」
たとえ石の上に座るという無意味に見えることも、3年間遣り通してみることで何かしら得るものがある、っていうなんかそんな感じのことわざです。
でもそれって、本当かな?たしかに一般論だし大切な考え方でもあるけど、
一旦疑ってみるのも大事じゃないかって言う話です。
「石の上にも3年」が頭に浮かぶ時
って、結局。新しい環境に飛び込んでみたはいいけど、あれ?なんか違くない?これでいいのかな…って考えちゃった時だと思う。
新しい職場に入ったとか、新しい趣味を始めたとか、誰かと暮らし始めたとかね。
そもそも我慢ができない人は、こんな言葉全く頭に浮かばず、パッと逃げちゃう。
でも、真面目で我慢強いタイプの人は、あ、なんかやだなぁって思った自分に、もう1人の自分が言うんだよね。
「石の上にも3年でしょ」って。
始めたことをいきなり投げ出すなんて無責任だし、そんなんじゃ何も身に付かないって。
石の上にはせいぜい3ヶ月でいい
でも冷静に考えてみようよ。
石の上にも3年っていうけど、その3年、我慢して石の上に座ってるのに使うのか、それとも他のもっと有益なこと(遊ぶこと含めて)に使うのか。
たしかに1日とか1週間とかで、新しい環境を急に否定してしまうのは良くないかもしれない。
それにしても3年は極端じゃない?
3ヶ月もすれば大体わかるじゃん。3年もいたら、そこから抜け出すのも大変になる。
石の上に3年いたら、そこがあなたホームになるの。
ねえ、そんなホームで大丈夫?そういう視点でもう一度考えてみて。
別に、「石の上にも3年」って言葉を全否定したしわけじゃない。
たしかにすごく大切な考え方だと思う。
でもこれは、どんなに頑張っても変化のさせようがない環境を仕方なく受け入れる時に、腰を据えて覚悟するための言葉だと思う。
「どうせ変えられないなら、ここから何かを学ぶつもりでここにいよう」っていうこと。
変えようと思えば変えられる状況の中に我慢してい続けるために使うのは、ちょっと違うんじゃないかなー。と私は思うんだけど。
自分の直感をもっと信用しよう
新しい環境に飛び込む時って、誰だってドキドキするし、いつもよりちょっぴり繊細に、傷つきやすくなる。
だからこそ、ちっちゃな違和感が必要以上に大きく見えることがある。
でも、それってすごく理にかなってると思う。
人は新しい環境に適応する力があるから、時間が経つと、全てのことにどんどん慣れてきちゃうもんね。
慣れてきちゃうと、なんとなく、まあこれでいいかあなんて我慢して、気がつくと3年どころか5年も6年も経って、後悔することもある。
その時になって初めて、「最初に感じたあの違和感は正しかったなあ」とか思うんだよね。
だから、一番アンテナが敏感な、最初の感覚をもっと大事にしよう。
そこから離れるにしてもい続けるにしても、それはあなたにとって重要なメッセージなのは間違いない。
断言するけど、直感は嘘をつかない。
コメント